このようなお悩みは
ありませんか?
- 従業員から残業や法律について聞かれることが増えてきた
- 入退社の手続きや給与計算も外注したい
- 会社のルールや規定があいまいなままになっている
- 人事評価や賃金規定をいつ作ればいいのか分からない
- 特に手続きをせずフレックスやリモート勤務を導入してしまっている
- 従業員が妊娠したが必要な手続きが分からない
- クリエイターやエンジニアなど最新業種の労務問題に詳しい社労士が少ない
- 社労士のレスポンスが遅くて聞きたいことがすぐに聞けない
- チャットやITツールで効果的・効率的にコミュニケーションしたい
- 労務だけでなく税務や経営についてもまとめて相談したい
会社の成長と共にあるのが労務リスク
先手は打てていますか?
労務は税務に比べて軽視されがちですが、そこに働く人や感情を巻き込む労働トラブルは税務よりも解決が難しく、
組織が大きくなれば経営者の悩みの半分以上は人に関する事柄になります。
一方、すべてのリスクに対して等しく平等にアプローチすることは不可能で、
かえって会社の成長を阻害する要因にもなり得ます。
事業/組織の成長方針
漸増するリスク
常に両者のバランスを踏まえて判断していくにはインハウスだけでは厳しく、
経営管理の現場と労務専門家のコラボレーションが不可欠です。
事業やフェーズを理解した
伴走型支援を通して
挑戦に集中出来る組織作りを
サポート!

経営者/労務チームへの
専門知識の提供&Lvアップ
専門家がただリスクを伝えるだけではなく、
将来的に内部チームが判断出来る知識を伝達。
組織成長に合わせた伴走支援
何でもNG/何でもOKではなく、
組織/事業の背景や目的を理解しながら
共に解を導く。

労務顧問
- 労務トラブル対応
- 入退社等手続き代行
- 36協定届出
- 法改正対応

給与/賞与計算
- 給与計算
- 賞与計算
- 年末調整

その他の業務
- 就業規則作成
- 人事評価・賃金制度導入
- 労務デューデリジェンス

コンダクトは
クラウド給与計算ソフト、
ITツールに強い
社労士事務所です。
コンダクトのメンバーはスタートアップ、IT業界出身者が多いため、最新のITツール・テクノロジーをフル活用した効率的なサービスを提供出来ます。
弊所とお客様の双方がDX化し、効率の良い仕組みを構築することで高品質でクイックな会社経営に貢献します。
お客様の声
社会保険労務サービスをご利用中の企業様に
決め手や印象についてお話を伺いました。
-
アトラスト・ヘルス株式会社
単なる会計処理に留まらず事業戦略・経営戦略など、上流から一緒に突破方法を考えてくれる伴走感が魅力。
-
-
料金例
-
ケース1従業員5人のA社の場合
- 労務顧問料
- 給与計算
- 合計
-
ケース2従業員15人のB社の場合
- 労務顧問料
- 給与計算
- 合計
上記表は一例となります。
見積もりはお問い合わせフォームより受け付けています。
お役立ちコラム
-
社会保険の加入条件とは?短時間労働者への適用拡大でどう変わる?
…
-
【労務】一人社長が初めて従業員を雇ったら何をする?保険関係・労基法周りのすべきことまとめ
…
-
【令和6年】労働保険年度更新とは?申告・納付手続きのよくある質問を解説
…
-
休日と休暇の違いとは?それぞれの定義・よくある質問を解説!
…