労働保険

今さら聞けない!雇用保険の加入条件・加入手続き「外国人の場合は?」等よくある質問も解説

失業した際などに手当が受けられる雇用保険。

パート、アルバイトの場合も条件を満たせば加入が必要なことをご存知でしょうか?

本記事では、

  • 雇用保険の加入対象となる従業員
  • 資格取得届の書き方
  • よくある質問

についてまとめています!

雇用保険とは

失業時・育休取得時などに給付が受けられる

雇用保険は失業した時に給付が受けられる失業給付のイメージが強いかと思います。

雇用保険では労働者の生活や雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的としており、失業時以外にも

  • 育児休業や介護休業を取得したとき
  • 定年後の再雇用で給与額が下がったとき
  • 資格取得のための講座を受講するとき

など、幅広く給付を受けることができます。

雇用保険の加入条件

従業員が以下のいずれも満たす場合は雇用保険の加入条件を満たし、強制的に加入することとなります。

  • 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
  • 1週間の所定労働時間が 20 時間以上であること。

雇用保険の加入手続き

資格取得届の提出先・提出方法

管轄のハローワークに提出します。

方法は、電子申請・郵送・窓口持参の3つがあります。

資格取得届の提出期限

資格取得届の提出期限は保険者となった日の属する月の翌月 10 日までです。

例)4月1日に入社→5月10日までに手続きする

資格取得届の書き方

資格取得届の様式はこちら▶︎https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000088973.pdf

1個人番号雇用保険に加入する従業員のマイナンバーを入力します。
2被保険者番号雇用保険に加入したことがある人の場合は、転職しても被保険者番号が引き継がれます。
3取得区分被保険者番号を持っている場合は「再取得」、持っていない場合は「新規」を選択します。
4被保険者氏名
5変更後の氏名前回雇用保険に入っていた時から氏名に変更がある場合のみ記入します。
6性別
7生年月日
8事業所番号会社の雇用保険事業所番号を記入します。
9被保険者となったことの原因一般的な中途入社の場合は「2 新規雇用(その他)」を選択します。
10賃金時給制で月によって変動がある場合は雇用契約書上の所定労働時間働いた場合の金額を記入します。(保険料などに影響はないため正確でなくても特に問題はありません)
11資格取得年月日雇用保険に加入する年月日(入社時から加入する場合は入社日)を記入します
12雇用形態正社員の場合は「7 その他」を選択します
13職種資格取得届の裏面を参照し、いちばん近い職種を選択します
14就職経路
151週間の所定労働時間雇用契約書上の所定労働時間を記入します
16契約期間の定め
17被保険者氏名(ローマ字)加入する従業員が外国人の場合、在留カードに書かれている情報をこちらに記入します。
18在留カードの番号
19在留期間
20資格外活動の許可の有無
21派遣・請負就労区分
22国籍・地域
23在留資格

資格取得届の添付書類は?

添付書類は原則不要です。

後述するように、資格取得が漏れていて遡って取得する場合には必要になることがあります。

よくある質問

1月1日入社だけど勤務開始は1月9日。この場合の加入日は?

曜日や会社カレンダーの都合で、入社日と実際の勤務開始日がずれるのはよくあることです。

この場合は、実際の勤務開始日には関わらず入社日の1月1日から雇用保険に加入します

外国人の場合の雇用保険の加入手続きはどうなる?

外国人の場合は、上記の通り在留カードの情報について記入が必要です。

加入する従業員に在留カードのコピーの提出を依頼し、内容を確認して記入しましょう。

コピーを提出された際は在留期間が過ぎていないかも合わせて確認しておくと安心です。

また、氏名が長い方の場合でも登録できる名前の上限は20文字です。

「ミドルネームを省略する」など任意の部分で登録することができますが、マイナンバーを提出している場合は住民票上の氏名と一致させる必要があります。

学生アルバイトも雇用保険に加入する?

学生アルバイトは勤務時間が長い場合でも原則として雇用保険には加入しません。

ただし、1週間の所定労働時間が 20 時間以上であり卒業後も引き続き勤務することが予定されている場合(内定者アルバイトなど)は被保険者となります。

また、通信教育、夜間、定時制の学生は被保険者となります。

従業員が雇用保険に加入したくないと言った場合は?

加入条件を満たす場合、雇用保険への加入は必須です。

雇用保険は社会保険に比べ安価な保険料で失業時などに給付が受けられるため、メリットを説明して説得しましょう。

例)月給10万円の場合の保険料(一般の事業の場合)

雇用保険料 本人負担分は給与の0.6%のため 100,000×0.6%=600円

雇用保険料はいつから控除する?

雇用保険では、雇用保険加入期間中に勤務して発生した給与に対して保険料がかかります。

入社時から雇用保険に加入した場合は、入社時初めて支給する給与から雇用保険料を控除します。

控除した雇用保険料はいつ納める?

雇用保険料は労災保険料と合わせて、年に1度、労働保険料の年度更新にて保険料を算出して納付します。

賞与にも雇用保険料はかかる?

賞与にも雇用保険料はかかります。

保険料額は賞与の支給額×0.6%です。(一般の事業の場合)

雇用保険の加入が漏れていた従業員がいる場合は?

雇用保険の加入が漏れていたことがわかり次第、早急に加入手続きを行いましょう。

遡及する期間が長い場合は添付書類が必要になることもあります。

必要書類
6ヶ月以上遡って加入する場合遅延理由書
・雇用契約書または労働者名簿(加入日が確認できるもの)
・賃金台帳および出勤簿(勤務実態が確認できるもの)
2年以上遡って加入する場合遅延理由書
聴取書
・雇用契約書または労働者名簿(加入日が確認できるもの)
・賃金台帳および出勤簿(勤務実態が確認できるもの)

上記の書類が用意できない場合は個別にハローワークへ相談しましょう。

加入する従業員の被保険者番号がわからない場合は?

雇用保険被保険者番号がわからない場合は、備考欄に前職の会社名を記入することでマイナンバーや氏名・生年月日からハローワークにて情報を照合してくれます。

氏名に変更があったら手続きが必要?

氏名に変更があった場合も、単独での手続きは不要です。

資格喪失する際や育児休業給付金を受給する際、申請に合わせて変更を届け出ることになります。

誤った内容で手続きしてしまったので修正したい

雇用保険被保険者資格取得(喪失)等届訂正(取消)願」を提出することで訂正ができます。

また、加入後に前職でも雇用保険に加入していたことが発覚した場合などには「15 重複統一」欄に持っている被保険者番号を全て記入することで番号を一つに統一し、加入履歴を統合することができます。

まとめ

雇用保険は、31日以上引き続き雇用されることが見込まれ、1週間の所定労働時間が 20 時間以上である場合は加入対象となります。

パート・アルバイトでも加入対象になることが多いため忘れずに手続きを行いましょう。

Conduct

植西 祐介
税務会計事務所・社会保険労務士事務所コンダクト 代表、公認会計士/税理士/社会保険労務士